突如の動作対象外通知
仕事で使うCADソフトがMacOSのアップデートで
動作対象外となってしまいました
とてもトテモ高価なソフトなので使い続けたいのですが
無情にも、なす術なし。
OSを旧バージョンに戻す事も考えたのですが
AppStoreが新しくなったりして入手不可能になったようですね。
この中にWindowsとMacOSが入ってるとはねぇ...
仮想ソフトでMacOSをもう一個動かそう
ふと気づいたのがWindowsを動かしている
仮想アプリ"Parallels Desktop"に旧バージョンのMacOSを構成すること。
調べてみたらあっさりできる
インストールディスクはヤフオクで入手
仮想空間に閉じ込めるのでその辺はキニシナイ。
ParallelsのゲストOSにMacOSを
"Parallels"を起動、新規を選択して
MacOSのイメージを選択するとアタリマエのように始まるインストール
全然イレギュラーなコトをしている感覚なく
インストール完了。
無事起動するも画面の解像度と
マウスポインタの動きがぎこちなくて仕事するにはキツイレベル
Parallels toolというパフォーマンスをあげるアプリが
あるのですがなんとOSX版も用意されている確信犯
Retinaディスプレイにも対応しポインタの動きも完璧になり準備完了。
ライセンスは?
さてゲストOSにWindows10を入れる場合は
新規にOSを購入するわけですが
MacでMacOSを二重起動するのはライセンス的にはどうなんでしょうね?
厳正に管理されているMacOSだからこの辺の情報も送信されているはず
今のところお咎めなし、という感じですかね。
仮想マシンはMicroSDへお引越し
ついでに仮想マシンはMacBookProのストレージを圧迫しているので
MicroSDに写すことにしました。
MicroSDは購入時"exFAT"にてフォーマット済みで通常使用には良いのですが
MacOSのバックアップ"time machine"で"exFAT"は除外されてしまう仕様なので
Macの"APFS"にてフォーマットしておきます。
Windows10、MacOS共にMicroSDにシステムが入っている
からといって特に読み込みが遅いなどの感じはありません。
時々感じるモタつきはゲストシステムだから仕方ない
ただ十分仕事に使えるレベルで仕上がりました。