websatou photo life

いつもカメラ(Google Pixel8pro)を持ち歩いて生活の景色を撮ってはのせている日記です。

スポンサーリンク

冬の朝 Pixel8pro望遠カメラ

都会の朝、まだ人で溢れる前の時間の空気が好きです特に冬は空気も光も張りつめてて、引き締まりますね。 Pixel8proの望遠レンズ Pixel8proの光学カメラは5倍、35mmカメラ換算で約110mm。それ以上のズームもできますが、画面の一部を拡大するデジタルズーム…

イチョウ

平地の街も徐々に色づいてきましたね最近はあまり色付かずに、いきなり枯れて落葉してしまう木が多い気がします。 そんななかイチョウの木だけは、毎年盛大に初冬の訪れを告げてくれてますね。週末はポケットにスマホ入れて、公園散歩しようかな。

富士山と消しゴムマジック

ほんとうに神々しい山ですよね、富士山て。静岡や山梨から見る富士の姿は、見慣れた関東からの姿と違い「厳つい」かな、違う印象を受けます。 かってにウォーターマーク作ってみましたが、ライカやツァイスのマークと比べるとGoogleのマークは威厳がないです…

Pixel8pro モノクローム#2

Find X3でも同じ被写体を撮っていましたRawで撮影してMacで現像しましたが、編集耐性がすごいです。 大胆にいじっても簡単に破綻しませんねモノクロ機としてもかなり優秀かもです。 Photo : Google Pixel 8 pro Raw

泡盛

日本酒、焼酎は苦手なんですが、泡盛は好きで時々飲んでいます「古酒」(クースー)と言われる塾生してまろやかな口当たりの泡盛が高価ですが自分は「安い泡盛」の方が好きなんです。 角が取れてなくてアルコールと材料の香りがガツんとくるんですよね内地で…

東京タワー

今週は新規の仕事が動き出し、難しい内容では無いのですが順応するのに体力使いました...いやー年を重ねると新しいこと始めるのって、億劫になるとかよく言いますよね。 やったことないことに対する好奇心が勝るように、心と体を鍛えないとなぁと感じました…

丹沢の沢と長時間露光

秋をほとんど感じないまま冬に突入したような休日清川村の風呂に入り、久しぶりに奥の沢へ。 自分は小さな駐車場周辺を歩いただけでしたが、トレッキングの人が何組か降りてきました。この辺はちょっと山に入るだけで、ヒルがすごいんですが時期的にもう大丈…

Pixel8pro Jpeg画質と肌の表現

Googleカラーのすべりだい「ポップで親しみやすい色つかいました」というかんじですねというか、むこうのほうが同じ理由で寄せてきた色かもしれないですね。 Photo : Google Pixel 8 pro jpag pixel8proのjpeg画質は スマホの画面上でみると「よく撮れてるな…

Pixel8pro モノクローム#1

雨上がり、黒い車って美しさを保つの大変でしょうね...車体のヌルッとした感じ、伝わりますかねー Photo : Google Pixel 8 pro Raw Pixel8proの望遠カメラ 5倍ズーム、35mm換算110mmです。Pixel8proの望遠カメラは薄いスマホでレンズの距離を稼ぐために、プ…

Pixel8pro 連休初日とカメラの画角

秋の連休しかも快晴、どこも混んでますよねー....というわけで家の掃除とかから休みはスタートです。 Photo : Google Pixel 8 pro Jpeg Pixel8proの2倍ズームは約50mm 最近のスマホのカメラは35mmカメラ換算での画角を、あまり表記しなくなりましたがMac標準…

Pixel8pro ふらりと日常を撮れそうなのがいいね

自分のカメラを選ぶ基準は「身軽さ」がイチバンかな普段から持ち歩いてパチリと景色を切り取れるのがいいスマートフォンのカメラが進化してきて、HuaweiP9あたりで一眼レフやコンパクトカメラから脱却。 今も「多くの部分で」一眼やハイエンドコンパクトの方…

Pixel8pro がきた

10月23日発売、Googleのスマホ「Pixel8pro」導入しました!こんなに高価なデバイスをほぼ発売日に買うのははじめてかなー Appleもそうですが、こういう企業は「荷物が届いた時点から、体験がはじまります」購入者のテンションの上げ方が上手です。 もちろん…

GRの歴史

ユニクロの「UT」に、リコーのGRシリーズプリントがあるんですよ。 持ってたのは「GR10」から「GR1S」、「GR21」も使ってたなーもう20年前のカメラなのかぁ... Photo : Google Pixel 8 pro GRシリーズのベースは「R1s」っていう、薄型単焦点のコンパクトカメ…

文庫本とわたし

ガジェットモノが好きで、スマホも選びにえらんでちょっといいモノを持ってたりしますがこの世で最高のガジェット、あるいは無人島に1つだけ持ってくべきモノ、と言われたら迷わずに「文庫本」(ペーパーバック)を選びます。 Photo : OPPO Find X3 Pro 電…

15歳

長男誕生日15歳ってこっちが驚きますね、うまれてもうそんなに経ったのか...無事にすくすく育ってくれて感謝です。 Photo : OPPO Find X3 Pro 誕生日祝いは焼肉屋で、こんなにご飯も食べるようになりました。食べ過ぎだろ..

おみやげラーメン

長男が鳥取へ大会に行き買ってきてくれたお土産です。「鳥取牛骨」「島根しじみ」うーんどっちたべるか迷いますね.... Photo : OPPO Find X3 Pro 牛骨ラーメンは8月の鳥取への仕事で食べたので、しじみラーメンにしましたしじみ汁のようなあっさり系を想像…

ギター

次男が「ギターをひいてみたい」と言い出したので、おそらく十数年眠っていたギターを引っ張り出してきました。 Photo : OPPO Find X3 Pro 自転車や原付で放浪してた頃に持ち歩いていたものなので、相応なメンテナンスが必要な状態だったので、あれこていじ…

すいかの収穫

食べたスイカのタネから、これだけ収穫できましたかなり小さいですが、味は甘くしっかりとしたスイカです。 Photo : OPPO Find X3 Pro SNSのほうで「食べたタネからの収穫は違法では?」という意見もあったのですが調べてみたら個人の菜園で収穫して、自分で…

夏のおわりに

地元での花火大会が4年ぶりにおこなわれました。2500発と小さい規模ですが何時間も場所取りしなくても、いい場所からみれるのがいいですね。 Photo : OPPO Find X3 Pro 子供たちは明日から学校です。あーここから年末まであっという間なんだろうなって思い…

仕事で鳥取へいく

たまに仕事で遠くへいく事があるのですが、休みなど子供とのタイミングがあえば一緒に行く事があります。子供が夏休みにはいってから、兵庫、新潟、鳥取と長距離の仕事が続いたので、あちこち連れて行く事ができました。 Photo : OPPO Find X3 Pro さすがに…

13年間働いたレノボのパソコン

長男が1歳の頃買ったレノボのPC、当時のOSはWindows7家のメインのPCとしての役目は終えていましたが子供達の教育用として使用して最近は長男のサブPCになっていました。 特に故障もなく、バッテリーは1度交換、HDDはSSDに交換していますが流石に時代に追い…

ふたご座流星群2022

ずいぶん星空観察に行ってないなぁ、と思い日記を見返しましたが2021年はコロナ禍でそれどころではなかったしずいぶん外遊びからは離れてしまった。2022年ももう終わりですが、年内最後で"ハズレのない流星群"ふたご座流星群が14日の午後10時頃にピークを迎…

パンケーキタワー

これだけあれば、喧嘩にはならないだろうはちみつバター、イチゴジャム....なにをぬってたべようか。 Photo : OPPO Find X3 Pro

心が置いてかれた

今は車を運転する仕事をしているので、距離と時間が車の感覚になっています。先日新幹線で大阪へ行く仕事があったのですが、荷物が大きいのでデッキで外の景色を見ながら2時間。あっというまに大阪についてしまい不思議な感覚になりました。飛行機なら空を…

8月に伝えること

8月があっという間に過ぎて行きました。お盆も実家に子供連れて顔を出す程度でほとんど外出しませんでしたね、コロナのおかげで行動欲が萎縮してます。 自分が子供の頃は8月のほとんどを千葉のおばあちゃん家で過ごしました海で泳いだり釣りしたり意味もな…

SNS脳

この日記を始めて17年(!)最近はツイッターの方が更新多めですが短く書いて情報を発信するだけでなく、"情報の取得も短文で"取得する癖がついてしまってますね。 長文離れとでもいうのでしょうか、新聞の記事やブログの文面でも本当は十分に短いですけどね…

OPPO Find X3 Pro モノクローム#2

Photo : OPPO Find X3 Pro

花を飾る

Photo : OPPO Find X3 Pro

日本外し

OPPOのハイエンドスマホ、FindX5シリーズが発表されましたが日本では取り扱わないようですね...FindX3proがあまり売れなかったのか、最後はキャリアショップでかなりやすく買えたようです。 スマホ問わず最近このようなことは多々あるようで海外メーカから見…

横須賀ツアー

次男が学校の課題で神奈川県各地域の特色を調べる、という課題で横須賀担当になったのでどうせなら実際に行って見よう、とのことで出かけてきました。コロナ禍以降家族で出かけるのは初めてです、なにが大丈夫になったのかは正直よくわかりません。 Photo : …

スポンサーリンク