読んだ本
今年読んだ本メモ、専門書は除外。 罪の声作者: 塩田武士出版社/メーカー: 講談社発売日: 2016/08/03メディア: 単行本この商品を含むブログ (20件) を見る 本を手に取るキッカケは、ラジオの書評ということが多いんだけど「罪の声」も久米宏のラジオに著者が…
バックパック旅行にいくから本を選べ、といわれたら 星野道夫が真っ先に思いつきます 亡くなって20年が経つのですね企画展や雑誌の特集がいくつか出てるようです。 BRUTUS(ブルータス) 2016年 9/1 号[こんにちは、星野道夫。] 出版社/メーカー: マガジンハ…
忙しい、疲れたなんて話言う方も聞く方も誰も得しないし楽しくないのですが 繁忙期、長時間労働に体は慣れてしまうのですが引き換えに日常の"興味""関心"というものがなくなってしまうのでその辺の"モノ"を体に取り戻すのがなかなか大変なのです。 家族の事…
農産物流通コンサルタント、農政食生活ジャーナリストの山本謙治氏 MFT使いで元々カメラネタが面白くてブログを読んでたんですが食品偽装とかあると度々ラジオとかでコメントされてるのを耳にします 最新の著書が"イカにも"なタイトルで思わず一気読み。 激…
ずいぶんとちいさいけどね。 Photo : OLYMPUS E-M5 Mk2 M.ZUIKO 14-150mm Ⅱ
キレイでいい本はパラパラと手にとってめくれるように 棚に並べています 普段はこんなにキレイに並んではいませんが... Photo : OLYMPUS E-M5MarkII M.ZUIKO 25mm F1.8 手前にある本、「365日空の旅」は日付にそってページを開いておきます こどもにはまだ想…
仰々しいけど夏休みの読書感想文受賞おめでとうしかも代表で朗読。 Photo : OLYMPUS E-M5 Mk2 M.ZUIKO 14-150mm Ⅱ クレヨンからのおねがい!作者: ドリュー・デイウォルト,オリヴァー・ジェファーズ,木坂涼出版社/メーカー: ほるぷ出版発売日: 2014/09/01メデ…
こういうシンプルでていねいな絵の本はいいね食べてるのはホットサンドだけど。 Photo : OLYMPUS E-M5MarkII M.ZUIKO 25mm F1.8 サンドイッチ サンドイッチ (幼児絵本シリーズ)作者: 小西英子出版社/メーカー: 福音館書店発売日: 2008/09/10メディア: ハード…
「暮しの手帖」図書館から借りてきたりどっかからもっらったりして 本棚にはいっていてふと手に取りパラパラめくるといつも読みいってしまう いい写真で物欲のみをかきたててくる雑誌のように刺激はまったくないのですが、じっくりと読ませてくれる似た雰囲…
二子玉の蔦屋家電でなんだかなぁ感を受けつつ 湘南T-siteへいってきましたというか近くにこんな所ができてたなんて知らなかった 書籍のカテゴライズと品揃え、テナントの雰囲気 カフェ、ソファのスペースと書籍店舗の区画分けが 蔦屋家電よりはっきりしてる…
夏のおわりからまったくよく降る雨です 豪雨の反対に振れた干ばつも怖いのですが被災地を見るとどちらでも"飲み水"生活用水の確保は 大変になるようです。 Photo :LUMIX DMC-CM1 延々と降り続く雨で水没する世界は 昔ながらのSF世界ですが、こうも降り続くと…
蔦屋家電に立ち寄ってみました セレクトショップ、なんですよね 職業柄、カウンターや備品、内装の作りに目がいきますが いろんな意味で上手くマトメてますね、見事。 Photo :LUMIX DMC-CM1 家電、といっても蔦屋書店スペースが広大 ソファが至る所にあって…
Amazonで売れた本の出荷はいままで安価なクロネコメール便でしたが 廃止後は日本郵便の"ゆうメール"(書籍郵便)です梱包の一部を切り欠いて内容物が見えるようにするのが条件 郵便局のサービスなので当然、切手で出せます Photo :LUMIX DMC-CM1 親世代の切…
突然のゲリラ豪雨、車の中で待機して持て余してるので Macをひらいて写真の整理 ねる前はいつも絵本を"よんでよんで"まつりつぎから次へと本をもってくる。 Photo : OLYMPUS E-M5MarkII M.ZUIKO 25mm F1.8
月刊のCasaを自分で買ったのははじめて いつも違う世界を覗き込むようにページをめくっていましたが 今回の特集はおもしろかった。 Photo :LUMIX DMC-CM1 TRUCKオーナーの「簡単に人にあげたり捨てたりできるような物は家に入れない」収納といいつつ物を持つ…
図書館から借りてる本の棚はいつもいっぱい 家が公民館の図書室になってる。 Photo : LUMIX DMC-CM1 みんなの本は大事にいつも所定の場所へ。
ぎょうれつぎょうれつおもちゃのぎょうれつ。 Photo :LUMIX DMC-CM1 じつは渋滞ごっこ。 ぎょうれつぎょうれつ (BOOKS FOR CHILDREN)作者: マリサビーナルッソ,Marisabina Russo,青木久子出版社/メーカー: 徳間書店発売日: 1994/11メディア: 大型本 クリック…
歯医者が嫌い、というより 理髪店とかそういうところへ行くのが面倒でズルズル行かない習性 夜間、休日診療の歯科も増えてるけど実際殆ど予約が取れなくて 週に1回取れれば良くて、仕事で予約が飛ぶと2週間先とかだともう行かなくなってしまう。 Photo : L…
単純そうで独特な構図もいいんだけど"彼ら"の表情がとても良くて同じテーマで積み重ねた写真が意味を持つ、というパターンそのものが好きなんですが橋口氏の写真は"ただ撮っただけ"ではないものが伝わってくるんです。 17歳―2001‐2006作者: 橋口譲二出版社/…
写真集はもっとも手軽に"非日常の世界"を与えてくれます新しい視点を与えてくれたり、しらない世界のことを見せてくれたり 子供達と写真展や美術館にはまだいけませんからねでも、ゆっくりと写真集をめるくのは贅沢な時間。 この日記に度々書いている以前本…
コンビニの雑誌ラック、最近はインテリア雑誌が増えたり千円以上の本が並んで、随分と品揃えがかわったような気がします ブルータスカーサの別冊ですが、"ガウディ早わかり本"的な内容で 写真も綺麗だし楽しかったです。 Photo : Mobile Phone Casa BRUTUS特…
アニメや漫画の舞台、モデルになった土地へ 実際に行くことを「聖地巡り」とかいうそうですが自分も一つ知っている場所があります。 村上春樹の長編小説「1Q84」 主人公の一人"青豆"が渋滞した首都高3号線の車から降りて 高速の非常口階段を降り地上へ出る…
日本の銀座ほど世界の名車が見れる街はない なんて話を聞いた事がありますが 確かに、世田谷目黒界隈は外車だらけ。 よく通る目黒通りは外車ディラーが多く並んでいます 輸送するにもちゃんと専用のブランドが入ったシートに包むのですね こちらも世界の銘車…
ブルータスやターザンとか時々買う雑誌 KINFOLKや暮しの手帖みたいにいつまでも保管しておきたい、という 感じの本ではないので(紙質も含めてね)ある程度したら AMAZONマーケットプレイスへ出品します。 これが良く売れる、うれる インテリア、コーヒー系…
現時点でグランドカバーのスキマにガンガン増殖しているのが 「カタバミ」花と葉のコントラストがこれまたきれいなので 抜くのを躊躇しますが、メヒシバ並みに増殖するそうなのでちょっと警戒 このテは花が咲いて種までがとにかく早いし、種がやたら多くつく…
長男の好きな遊びのひとつ"しりとり"いつもお風呂で心底真剣に戦い、楽しんでくれる やる度に子供の"語彙"が増えているのを確認できるのもうれしい。 只今、手帳に予定を書き込んでおります あぁいそがしい Photo : LUMIX GM1 G VARIO 12-32mm 先日の対戦よ…
なつみが買ってきた本は割と入れ替わりがあるのですが この本は大切にされている様子。 図鑑しての実用性と、忠実ななかにもやさしいタッチの絵のきれいさ 解説文のなかに添えられたさりげない話がとてもよいのです。 柳宗民の雑草ノオト作者: 柳宗民,三品隆…
連休が終わってみれば、緑の色も濃くなり あちらこちらに咲いていた花も一段落 一年でここぞとばかりに道端や塀のヘリで 花を咲かせていた雑草達も本来の"雑草"の姿に戻りつつあります。 今日見たら、ちいさな綿毛になっていました Photo : FUJIFILM XF1 VER…
少し前の事だけど安西水丸氏が亡くなった 村上春樹の小説を読むようになり 同氏のエッセイを読むようになり 挿絵としての絵が安西氏との出会い。 正直、なんだなんだ?というタッチの絵ですよね “ゆるキャラ”や”ヘタウマ"を通り越した独特の世界。 Photo : L…
ストリートアート(落書き) 郊外の我が家周辺にある落書きは本当に稚拙なマーキング (猫の匂い付けと同じレベルだ)でしかない あのオリジナリティのないくせに”独特"の書体が心底嫌い。 Wall and Piece作者: BANKSY出版社/メーカー: Century発売日: 2007/…