写真のこと
Photo : OPPO Find X3 Pro
Photo : OPPO Find X3 Pro
OPPOのハイエンドスマホ、FindX5シリーズが発表されましたが日本では取り扱わないようですね...FindX3proがあまり売れなかったのか、最後はキャリアショップでかなりやすく買えたようです。 スマホ問わず最近このようなことは多々あるようで海外メーカから見…
Find X3 Proを使用していますが、もうディスコンらしいですねスマホもフラッグシップは1年サイクルだから本当に早いなぁ。 新モデルは"Find X5 Pro"、4飛ばしなのは中国でも"四"は縁起のよい数字ではないからとか..カメラ的目玉は"ハッセルブラッド"のネー…
HuaweiP9のモノクロ表現の懐の深さには驚きましたがFind X3のモノクロは世代の違いを感じますね。 Photo : OPPO Find X3 Pro
Mate20proの"カメラとしての後継機"を探していたのですがご存知の通りHuaweiはアメリカの制裁で、Googleアプリが使えないので他社をあたるしかありません。 XiaomiやXperia1なども考えたのですが、触ってみて一番"楽しく写真が撮れそう"だったのがOPPOでした…
スマホをメインに使う仕事をしているので商売道具というか生命線Mate20proをメインに使いP20をサブにしています。使用開始から2年が経過して通常のスマホのサイクルならそろそろ交換時期か後継機も色々検討したのですが、SIMフリー端末としてこれだけカメラ…
カミサマ目線で見たら、都市で生きる自分たちは本当に狭い"隙間"を這うように生きてるようにみえるんだろうな。 Photo :Huawei Mate20pro
家具デザイナーの本だったかな「ある時代を境に建築も車も大量消費物になってしまった」って話があったけど、この車はどうだろう? Photo :Huawei Mate20pro 今の車ってみんな吊り目ばかりだけどなんか表情というか愛嬌というか、感情がありそうな顔してます…
昨日の春の雷、数年に一度あるかというほどの鳴りでした自分の住む地域では停電するほど。 ずっと光り続ける稲妻をみていて、HuaweiMate20なら撮れるんじゃ無いかなと。最初は夜景モードで撮っていたのですが、20秒程の露光時間なのでよっぽどタイミングが会…
新型コロナによる緊急事態宣言が発令されてから都内に行く仕事が多くなりました、まぁ運送の自営業なので自分で選んでるんですけどね。 繁華街を歩いている人は減ったけど、車はあまり減っていない印象ですねちょっと公園や河原にいくと寧ろ時間を持て余した…
ひさびさに使うAPS-Cフォーマットはやはり大きさを感じさせる余裕のある写り。 Photo :Nikon D5200 TAMRON-B008
もうレンズ交換式カメラなんて所有することもなかろうと思っていたらひょんなご縁でウチにきたNikonD5200 ニコンの一眼なんてD40以来、13年も前なのかぁ。 このモデルも8年前くらいの製品のようですがちょっと触った感じAFといい画質といい申し分ないです…
仕事でつまずいた夜に見た空って言っても殆ど空見えないけど...。 Photo :Huawei Mate20pro 写真と短文、SNSでもいいんだけどブロクに書くのは、そうちょっとだけスマした額に写真を飾る感じ。
はじめて朝日がのぼるのを見る 宮ヶ瀬で流星群観察した後午前4時頃かな?朝日が登るのを見たことがない長男と朝日を見よう、と秦野のヤビツ峠へ移動。 宮ヶ瀬からはそのまま峠道を抜ければまぁ近いんですが現在災害で長期通行止め、またバイクで走ったこと…
物を運ぶ仕事をしていると時々、普段入れない場所に入る事ができます。 高層マンションなんかもそれ地元にもありますがいつも見上げるばかり中に入ると数十年暮らしてた街の違う景色が見えました。 Photo :Huawei Mate20pro そんなのんびりする時間なんかな…
新年一発目の天体イベント「しぶんぎ座流星群」 規模も小さめなんでちょっとマイナーなんですね真冬なんで路面凍結も心配だし遠出しにくいのもあるし。 でも、今年は車にスタッドレスを履いている!しかも観測絶好の空運送屋開業してからバタバタしてソトア…
Photo :Huawei Mate20pro
Mate20proの5倍デジタルズーム35mm版換算125mm相当と記録されています。 超広角と標準50mmばかりで撮ってきたのですが使ってみるとキリトリ感が心地よいというか食わず嫌いだった画角でした。 デジタルズーム時はオート限定ですが相変わらず見事な画像処理で…
パートカラーっていうんですかね特定の色だけ残してモノクロ化する。 スマホ内の編集機能でカンタンにできちゃうムカシの自分なら目くじらを立てちゃいそうですがコレ楽しいですね、写真を楽しみましょう。 Photo :Huawei Mate20pro
令和初日(元日ではないか..)は次男と母とお墓まいりへ小学生になった報告を。 Photo :Huawei Mate20pro 報告やレビューの記事以外の日記写真はできる限り1画面に全記事が"ドン"と収まるようにしています。 組写真って見せたい"間"があると思うんだけど展…
改元の9連休、さぁ遠出して星みにいくぞと意気込みましたが、どうにも天気が悪いですねやっと星空が見えるかな、という金曜日の夜。 SCW気象予報を見てどうやら23時以降に見えそうだという事で富士の麓、静岡の朝霧高原へ出動今回から次男が参加、小学生にな…
Photo :Huawei Mate20pro MacOSの"写真"アプリでのRaw現像にも慣れてきました。 プレビューがきれいでカスタムしたら使いやすくなったので一度"写真"内に取り込んで書き出す、というフローにしようかな、と思います。 Apple謹製だけあって表示が綺麗なんで作…
城ヶ島、午前零時新月の潮止まりの時、波の音もない静寂。 Photo :Huawei Mate20pro / 夜景モード 悪いイタズラをするようにパシャパシャと人のいない漁港の写真を撮り漁った。 歩き疲れて長男と食べた夜中のカップラーメンはなんてウマイんだろう。
Raw難民になりました PhotoshopCS6を取り上げられてからElements12でセコセコとRaw現像していましたがHuaweiスマホの汎用DNGファイルはいいのですがFZ1000ですらサポートRaw対象外という古さ、しかもRetina対応じゃないし。 Mate20proやP20のRawは周辺光量落…
暮れなずむ街に。 Photo :Huawei Mate20pro
星空観察へ路面凍結の心配もない時期になりましたがなんせ春は天候が不安定だし仕事が忙しい。 ソトアソビしてない鬱憤も溜まった土曜日の夜帰って空を見上げるとまぁまぁクリアな夜空月齢も新月に近いし雲もない、寝支度をしてる長男に「よし行くか」と。 …
ちょっとそれ正規品ですか? ある日、Photoshopでいつものように写真をいじっていると画面を遮るポップアップが。 はぁ、正規品ではないと。スタンドアロン型のPhotoshopが終わるということでCS6を買ったのはいつだっか量販店でパッケージを買うより"少し安…
スマホ内でできる編集機能がなかなかよくできていてモノクロ化するのでもただモノトーンに落とすだけでなくトーンや硬さまで調整ができてホントに写真を楽しませてくれます。 Photo :Huawei Mate20pro 待望のP30シリーズ、新センサーがとてもトテモ羨ましい…
年に一度のブレイクスルー HuaweiのフラッグシップP30シリーズが発表されましたね毎回カメラ性能で驚かせてくれる"P"シリーズですが10倍ハイブリットズーム、ISO40万9600の高感度DxOMarkスコアも112点(P20pro,Mate20proは109点)とのっけてきました。 発…