websatou photo life

いつもカメラ(Google Pixel8pro)を持ち歩いて生活の景色を撮ってはのせている日記です。

スポンサーリンク

木の勉強

欅箱-2 基準作り 土曜日 はれ

ケヤキから板材を取るために まず、材料の木目の流れと相談して 墨付け(線引き)をする模様だけでなく 木の反り方まで考えないと 将来、歪みがでたり 最悪分解してしまうので重要な作業。決めた墨近くま鋸で切り落とし 鉋を使って板材にする基準となる 完全…

欅箱-1 創作意欲 金曜日 はれ

急に創作意欲がわいたので 簡単な箱物の図面を書きました。まずは材料を考えなくてはいけないので 手持ちのブナとケヤキを鉋で軽く削って 木肌を見てみました。鉋をかけて行くと、くすんでいた表面が ぴかぴかとひかってきます。ケヤキって綺麗ですね とある…

木の小物

写真のメモクリップですが 以前、鋸で真直ぐ切る練習をしてた時に できた副産物で意外と便利で重宝しています。 青山の雑貨屋で同じような物が 1000円くらいで売ってた。 寄せ木とか挽きものとか頑張ってしても 売れる時代じゃぁないんだな デパートの工芸品…

リートフェルトのシュレーダー邸

オランダの家具職人、リートフェルト についてのテレビ番組を見ました。 「赤と青の椅子」という有名な作品があるのですが 芸術性を求めて出来た形ではなく 直線をダボ継ぎと言う安価で簡単な接合方法で 組む事を考えて出来た形なのだそうです。 芸術性を追…

DIYショー

台風一過の暑い中 学校の見学で幕張メッセで行われた JAPAN DIY HOMECENTER SHOWに行ってきました。 簡単に言うとホームセンターで売ってる物の展示会です 特に目新しいものは無いんですが オスモカラーとかビニール壁の上から塗れる珪藻土とか かなり詳しい…

夏休みの事

今日で2週間の夏休み終了です 前にも書きましたが北海道へ行ったのですが 家具の名産地、旭川の会社や工房を見るために行きました。 お盆休みの時期でもあるし ろくに調べないで行ったので 殆ど夏期休業だったのですが それでも数社は見る事が出来ました。 …

蟻接ぎ

ちょっと高等な継ぎ手です 引き出しの前板と側板の接合部などにつかわれています。 斜めに鋸を引いたり、のみをたてたりするので 今までに比べると高等な加工です。 学校では「ほおの木」で蟻接ぎを用いた箱を 作ったのですが、墨線通り鋸が引けなかったりし…

ダボ作り

ねじ穴を隠したりするのに 「ダボ」という円柱状の木片を埋め込みます。 ダボを四角い角材から鉋で削り出して作りました 四角の角を削って八角形にしてさらに角を落としてと やっていくうちに次第に円に近づいていきます。 最後は鉋の台で上からゴロゴロして…

あて材

斜面などで育ち曲がって育った木の 曲がって圧縮されている部分を「あて」といい 針葉樹と広葉樹ではちょっと癖が違うのですが ほとんど使わない素材であり 使う場合には工夫を必要とする、と習いました。 木の家具作り―木曾のアトリエから (INAX album (27)…

藤野へ行った 日曜日 はれ

BC工房は青山や本牧にお店のある 椅子と無垢板のテーブル屋さんです 輸入ブランドと違い割と手頃な値段なのと やさしいデザインが気になっていました。 宮ヶ瀬ダムから牧馬峠を越えて 藤野町牧野という所にあるBC工房へ行きました 牧野へは相模湖側から入る…

芝の家具職人

世界でいちばん優しい椅子:宮本茂紀 著:光文社世界でいちばん優しい椅子作者: 宮本茂紀出版社/メーカー: 光文社発売日: 2003/12/15メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 3回この商品を含むブログ (6件) を見る 名作椅子に海外ブランド家具製作、そして迎賓…

木挽き職人

木を読む-最後の江戸木挽き職人:林以一著:小学館木を読む―最後の江戸木挽き職人 (SERAI BOOKS)作者: 林以一出版社/メーカー: 小学館発売日: 1996/10メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 2回この商品を含むブログ (1件) を見るお化けみたいな大鋸で丸太か…

木材の種類

学科で「材料」という科目があります 木の性質や強度、乾燥法などを学ぶのですが 木(木材)の種類についてはあまり触れません。 まぁ教科書の写真を見て木の種類を覚えても意味ないし 一応木材のサンプルはあるんですが 覚えたければ自分で見て覚えな、という…

研ぎ

基本的な手道具は一通り使いました 刃物は使うと当然切れ味が悪くなってくるので 砥石を使って刃物を研ぎます。 最近はカッターナイフをはじめ 使い捨ての刃物で溢れていますので 刃を研ぐという事にピントこない人もいるんじゃないでしょうか 実際、自分も…

鉋で木づくり

機械で製材された材料には 大鋸目(おがめ)やソーマークという 機械の刃物の痕が残っています。 そのままでは製品にならないし また必ず四方が直角という訳にもいかないので 鉋をかけて形を整えます。 一方が出たと思ったら他方が狂ったり削れすぎたりと あ…

作業台を作った

ふと気付けばもう2ヶ月経つんですね 授業はどんどん進んで行くので 苦手な部分は家で練習するしかありません。 鉋がけにしても始めはみっちり練習させてくれますが 次の課題までにある程度出来るようにしないと 手間取っているうちに置いていかれます。 家で…

鉋にさわる

鉋(かんな)といっても 学校で使うものだけでも10種類ほどあります 一番はじめにさわるのは 寸八(すんはち、刃の寸)の平鉋(ひらがんな)という オーソドックスな形をした鉋です。 この平鉋3丁を「荒仕込鉋」「中仕込鉋」「仕上げ鉋」と使い分けます。 元…

柄穴

柄(ほぞ)の次は柄穴(ほぞあな)を掘ります ここではじめて「のみ」を使います。 のみにも色々形種類がありますが ここでは穴堀用の「むこうまちのみ」で掘ります 向こうの町が見えるくらいに掘れるから 「むこうまちのみ」というとか,,, 大工道具の名前は…

柄づくり

横切りの「胴付き鋸」 縦切りの「ほぞひき鋸」 縦と横で挽き方が違うので 先日の日記の様に練習をします。 縦切りと横切りができると、柄(ほぞ)が作れるようになります 初めて作る仕口(接合法)は一番シンプルな「二方胴付き」 縦ー横の順番に鋸を挽きま…

レクリエーション

金曜日は「レクリエーション」と題して みんなで深川散策をしました。 当然ですが散策は木工とは関係ありません 午前授業が月に数回あったりとか体育の授業とか 「意外」と「無駄」な時間がおおいなぁと感じました なんか気が抜けちゃうんですよね。 個人的…

伝統工芸展

講師の勧めで、日本橋三越本店で行われている 「第10回伝統工芸木竹展」を見に行きました。 展示場の一角に仕口や材の現物の展示があるのですが 机の上の勉強より、現物を見た方が遥かに理解出来ますね。 欅の漆塗りの盛り皿、とかちょっと縁の遠い世界 見て…

体育の授業

学校の授業は9時から4時半まで 高校学生と同じ6時間授業 座学をする教室と作業場、機械場があるんですが 公立校なので教室は机も椅子も学校そのもの ちゃんとチャイムも鳴るし 放課後はみんなでお掃除をしてから帰ります。 (文部科学省ではなく厚生労働省管…

真直ぐ切る事

「白書き」という刃物で木材に線を引き 非常に刃の薄い胴付き鋸でひたすら直線に 切る練習をするのですが、これが上手くいかない 姿勢が悪いのか挽き方が悪いのか 学校の授業時間だけでは足りないので 家で練習する事にしました。 学校の道具を借りる事も出…

家具職人

職業訓練校木工科、木工と言うと幅が広いですが 主に家具製造業へ就職するための「基本」を学びます。 手加工、製図、機械加工、材料知識が主なカリキュラム 就職が目的なので社会常識(ビジネスマナー)や プレゼンなんかの授業もあるそうです。 即戦力を作…

学生になる

今年の春、年齢二十代後半にして学生になりました 職業訓練校木工科です、定期も学割ですよ。 これまで、流通業の派遣社員でしたので 最近新聞の記事にもよくある「手に職を」ってやつです 首都圏には木工を教える訓練校が4校ほどありますが 倍率が4倍近く受…

スポンサーリンク